運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-26 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

行政改革等改革は、行政改革規制改革、このことは不即不離の関係にあり、民間活力を引き出すためにも公がかかわる許認可等は極力削減すべきだと叫ばれ続けてまいりましたが、許認可件数推移を見ますと必ずしもそうではないようでございます。そこで、許認可件数推移とこれに対する御見解についてお尋ねいたします。

続訓弘

2002-11-08 第155回国会 衆議院 本会議 第8号

最近では、平成十二年三月に規制緩和推進三カ年計画を再改定し、十六分野にわたり千二百六十八項目規制改革を進めているとのことですが、総務省行政評価局の資料によれば、省庁許認可件数は、減るどころか逆にふえています。例えば、平成七年度は一万七百六十件、八年度は一万九百八十三件、九年度は一万一千三十二件、十年度は一万一千百十七件、十一年度は一万一千五百八十一件となっています。

木下厚

1999-07-05 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会公聴会 第1号

しかも、この国土交通省に至っては公共事業関係予算の八割を占める、それから許認可件数も二千五百五十件を超える、こういうことでありますから、これはもう仮に数合わせといっても行政改革精神にそぐうものではないんではないかというふうに思うんですが、野上公述人はこの巨大官庁の出現の問題についてはいかように考えていらっしゃるんでしょうか。

照屋寛徳

1999-07-01 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

こういった事柄は、表向きの許認可件数とか公務員の数とか予算の規模といったものにあらわれにくいわけですが、こういうさまざまなコストというものが政府の大きさを感じさせる一つ原因になっているというふうに私は思います。  以上の四点に照らして、私は、日本の政府を小さい政府にする必要があるだろうと思います。  

山口二郎

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それから、こうやって一種の自己確認、これまでお上がやっていたことを自己確認で、それから代行機関がやるというアウトソーシングの一つのパターンかと思いますけれども、じゃ、これによって、通産省許認可件数でございますが、その部分の手間が省けるということを考えますと、許認可件数も減ってきていいんじゃないかと思う次第でございます。  

小池百合子

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

その中で、きょう、特に総務庁長官にまずお聞きしたいのは、この国土交通省は、母体となる建設、運輸などの四省庁を合わせると、正確な数字ではありませんが、約九兆八千億円の公共事業関係予算のうち、七兆二千億ですか、約八割、七九・三%に当たる、そういう予算も占めますし、許認可件数も二千五百件を超える。

佐藤茂樹

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

平成四年三月末現在では政府全体で一万九百四十二件の規制があったわけでありますが、運輸省だけでその二割の千九百六十六件、許認可件数がそれだけあったわけでありますが、運輸省平成五年度に三年以内を目途に二割削減しようと、そういう基本方針を決定されたと伺っております。恐らくその目標は現在達成されようとしているんじゃないか、こう思います。  

松前達郎

1998-09-14 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第15号

こういった規制緩和についても、よく言われるように、具体的な許認可件数はふえているのが現状ですから、情報通信分野で、あるいは労働の分野で具体的にこれだけ減らす、しっかりとその同じ時期に発表していく、そういった政策がぜひ必要だと思うわけですけれども、大臣の御意見をまず伺いたいと思います。

笹木竜三

1998-06-11 第142回国会 衆議院 予算委員会 第34号

許認可件数、行革火だるまになってもと言われましたが、許認可件数件数という表現でいえば、これは政府から発表された数字ですからね、二百七十二件、何と内閣発足時から比べてふえているんですよ。  そうすると、成績表はどうなるか。私が成績をつけなくたって、どれも不可不可不可不可不可不可。つまりは、もう国民としては、橋本内閣は、どの科目でもとても合格点は上げられない。

菅直人

1998-06-09 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第14号

年間の公共事業予算は七兆円、財投は十四兆というふうに承っておりますし、また許認可件数は二千五百三十二と全省庁の約四分の一を占めているのが、この四省庁の統合による国土交通省になろうかと思うわけでございます。そして、建設省は今申し上げましたように、公共事業の非常に大きなものも持っておられますし、運輸省民間に対する需給調整あるいは運賃規制等許認可官庁ということになっております。  

久世公堯

1998-06-02 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

この件数のうち法律規定によって規制が定められている事項が七千九百八十五件、全体の許認可件数の七二・四%は法律規定によって規制されているんです。とすれば、この規制をどういうふうにいじるかということになれば、当然国会が立法府としてこの法律改廃等を検討しなければならぬはずです。  

猪熊重二

1998-03-12 第142回国会 衆議院 本会議 第16号

国の許認可件数総数は、行政監察局調査によりますと、昭和六十年十二月末の一万五十四件が現在では一万一千三十二件と、実に九百七十八件も増加しております。地方分権行革推進を唱える歴代内閣のもとで許認可件数がふえ続けていることは、分権型社会に逆行していると言わざるを得ません。  総理中央省庁の持つ許認可権限がどれほど地方自主性を阻害しているのか御認識でしょうか。  

鰐淵俊之

1997-10-31 第141回国会 衆議院 本会議 第8号

国の許認可件数総数そのものが、減少するどころか、逆にふえているのであります。行政監察局の発表では、平成八年三月の時点で、前年よりも二百二十三件、昭和六十年の初回調査と比べると何と九百二十九件も増加をしており、今や一万九百八十三件に至るという事実。そしてその中身も、届け出や報告のような緩やかなものよりも、許可、認可、免許のような一番きついところがより増加をしているということであります。

中川正春

1997-05-28 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

また平成五年度からは、三カ年計画運輸省許認可件数二千件を超えて非常に多かったわけでございますが、許認可件数を二割削減するという目標で三カ年でこれを達成いたしております。この間政府全体では〇・四%ふえているという状況の中で、運輸省許認可件数は三年間で二割削減したということで、積極的な規制緩和に努めて、許認可中心行政からの脱却を図ってきたところでございます。  

相原力

1996-06-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第28号

厚生省における許認可件数は千二百二十一件あります。そして、改定予定規制緩和推進計画には、厚生省関係事項については総数三百二十八項目が掲上されております。また、その内容は非常に幅広く多岐にわたっているわけでございます。厚生行政分野にも民活、民間活動が積極的に導入されるべきであり、その活動を阻害あるいは抑制している不合理な規制はもうどんどん撤廃していくべきであろう、このように考えております。  

横光克彦

1996-04-25 第136回国会 参議院 予算委員会 第14号

例えば、これは一つの例でありますけれども、電電公社のみに認めておりました電気通信事業というものを一定の許可要件を付して民間事業者に開放いたしましたときにも、規制緩和を行った結果として新たな分野での許認可件数がふえるということはございます。  それだけに、その数だけに着目して半減とかそういうやり方は必ずしも私は理想的ではないと思います。

橋本龍太郎